2009年7月16日木曜日

町はバラ一色!


バラ祭りですから。バラだらけです。
こうやってcafeの店先、お店の玄関先に花びらをまきます。
(昼過ぎにはカラカラになっていました)
Posted by Picasa

抽出エトセトラ


水蒸気蒸留のマシンやら。
アンフルラージュをしていた枠やら。
Posted by Picasa

ノートの説明


香りの系統はなんじゃらノートといわれるいくつかのカテゴリーに分類されている。それがわかりやすいように図になっていた。
これはかわいい。
Posted by Picasa

フラゴナール



10数年前に訪れたときは小さいお土産やさんでした。
いまは洋服を売るブティックまであって、すてきです。
買い物客にエコバックを配っていました。
Posted by Picasa

モンがすき

門がすきで、いつも門をみつけると写真をとってしまう。
Posted by Picasa

実は大学のときにいちどきている。

グラースは実は2回目です。学生のとき旅行でここを訪れています。
どこにとまったのか定かではないのだけど。そして私の人生の方向付けをしたのもこの時期なのです。
二回目、いま、こうしてまたここにきたことに感動すら覚える。なんで私こんなちっちゃい町にご縁があるんだろ???
グラースなんて一生いかない人のほうが多いのに私は2回もきてしまった。もしかして今後もきちゃったりして?
(というほど、いろいろなものが豊かにある町ではない。)たしかに香料の会社はあるんだけど、私がもとめる山のなかの蒸留所、という風情はない。
Posted by Picasa

二日目香水博物館


この香水博物館、リンクしておきましょう。
グラース香水博物館
まあそんなわけで立派な博物館です。
最近グラースはやる気になっているらしく、博物館をリニューアルオープンさせたり
街路樹を植えてきれいにしたりしているそうです。
Posted by Picasa